少人数結婚式の魅力とは?
少人数結婚式は、アットホームな雰囲気がもたらす特別な魅力があります。大切な人たちと過ごすアットホームな雰囲気は、結婚式をより心地よいものにします。
招待する人数が限られている分、ゲストとの距離感が近く、温かい雰囲気が広がります。この特別な一日を演出するために、少人数結婚式ならではのアイデアが豊富にあります。
少人数結婚式のメリット
少人数結婚式にはいくつかのメリットがあります。第一に、大切な人だけを招待できるため、アットホームな雰囲気が醸し出せます。
本当に近しい関係の人たちが集まる結婚式ができる
少人数婚は文字通り、お二人のご家族や親族、親しい友人など、特に近しい関係の人たちだけが集まる結婚式です。
新郎新婦さまと招待される家族、親族、友人たちとの距離が近く、一体感のある結婚式が実現します。
人間関係に縛られず、会社の形式的な関係や友人の選び方にとらわれず、お互いを大切に思う人たちだけが集まり、お祝いに参加できるのが少人数結婚式の魅力です。
お二人が主役として、心地よい雰囲気の中で特別な日を共有しましょう。
手頃な総額で、安心感がある
少人数の結婚式は、経済的にも手頃で、総額が抑えられる利点があります。
結婚式の費用の支払い方法は、会場によって異なりますが、前払いが一般的です。
そのため、当日や後日に支払いを行ったり、クレジットカードでの支払いができない場合は、一時的におふたりの貯金から全額支払う必要があります。
結婚式の予算を、ご祝儀を基準に設定している場合、総額が少ないというのは重要なポイントの一つです。
ゲストへのおもてなしがスムーズ
少人数結婚式では、ゲストの数が約30名までと、比較的少ないです。
おふたりの家族や親しい友人など、新郎新婦と親しい関係にあるゲストが主体となり、よく知っている方々を心地よくお迎えすることができます。
家族同士のつながりが深められる
少人数婚では、流しテーブルでの会食が一般的です。ゲスト同士が近い距離で時間を共有することで、お互いの家族同士のつながりが深まります。
また、通常の結婚式のように両家両親が主賓や仕事関係者などに挨拶にまわる必要もなく、気を遣うことが少なくなります。
おふたりだけでなく、ご家族もリラックスして結婚式を進められるのがメリットです。
少人数結婚式のデメリット
一方で、少人数結婚式にはデメリットも考えられます。
例えば、招待人数が限られているため、すべての大切な人たちを招待できない可能性があります。
また、規模が小さい分、会場やプランの選択肢が制限されることもあります。検討する際には、これらのデメリットも考慮する必要があります。
結婚式に招待しない方への配慮もお忘れなく
少人数の結婚式を計画する際には、おふたりの家族や親しい友人で理想の結婚式を実現します。
つい招待しなかった方への報告や挨拶を忘れてしまうことがありますが、事後報告はトラブルの元になります。したがって、「家族だけでこぢんまりと」や「両家の中間地点で親族だけで」といった招待しない方針を含めて、曖昧にせずに親しい方やお世話になっている方には結婚のお知らせをしっかり伝えましょう。
挙式後には、「おかげさまで無事に結婚式を挙げることができました」と簡潔に報告しましょう。特に職場では、できるだけ早くお菓子などを添えて報告を済ませることが良いです。後回しにすると、改めて報告や紹介の場を設ける必要があり、逆に大げさに感じられることもあります。
少人数結婚式の費用と相場
少人数結婚式の費用は、招待人数によって大きく変動します。
一般的には30名ほどのゲストを招待する少人数結婚式の費用相場は約150万円です。平均的な60~79名の結婚式の相場が約316万円と考えると、費用は約半分になります。
結婚式の費用を大幅に削減することができるのです。
少人数結婚式の利点は、ゲスト数が少ないため、全体の費用を抑えることができることです。
また、ゲストが少ないため、披露宴の会場やテーブルの飾り付けにかかる費用も節約できます。
さらに、少人数結婚式のお金をかけなくても良いポイントは「演出」です。
大人数の場合は様々な演出が求められますが、少人数結婚式ではケーキカットやプロフィールムービー上映など、控えめな演出が主流です。そのため、演出にかかる費用が大幅に抑えられています。
ただし、地域やサービス内容によって異なるため、具体的な相場は確認が必要です。
節約術や費用対効果を検討しながら、理想の少人数結婚式を計画しましょう。
少人数結婚式の会場選びのポイント
会場の選び方は、少人数結婚式の成功に大きく影響します。
会場の雰囲気やサービス内容を確認し、少人数結婚式にぴったりの会場を見つけましょう。
広すぎないこと
結婚式場の多くは、数十人規模の挙式・披露宴に適しています。しかし、見た目がすてきでも少人数結婚式には広すぎる場合があります。
また、結婚式場によっては「対応人数40人以上」など、少人数結婚式には向いていない場所もあります。
少人数結婚式を考える際には、印象だけでなく、実際にゲストが入ったときの雰囲気までイメージしながら選ぶことが重要です。
披露宴というより”食事会”のイメージで
少人数結婚式では、キャンドルサービスやラウンドなどの演出が短く感じられるかもしれません。また、演出が増えると費用も増えてしまいます。
そのため、歓談の時間を長めに取り、ゲストと一緒に食事をしながら楽しむことが一般的です。
しかし、演出がないと寂しい印象になり、何かきっかけがないと両家の会話が弾まない可能性もあります。
このような場合、丸テーブルではなく長テーブルを使って新郎新婦と両家が揃って食事をする、自己紹介を兼ねてゲスト全員にスピーチをしてもらうなど、ゲスト数や両家の特徴に合わせた会場コーディネートやプログラムが大切です。
近親者のみの結婚式はリゾート地という選択肢も
家族・親族のみの結婚式を考えるなら、リゾート地が素敵な選択肢となります。
リゾート地での挙式は、家族旅行を兼ねたり、新郎新婦がハネムーンを兼ねて早めに出発し、結婚式に合わせて家族や親族が合流するのも素敵なアイディアです。
リゾート地での時間は、きっと特別な思い出になることでしょう。
国内のリゾート地には、北海道・軽井沢・沖縄などがあり、海外のリゾート地もハワイ・グアム・サイパンなど充実しています。
ゲストの選び方と招待基準
結婚式には多くの人に参加してほしいと思いますが、会場の収容人数や結婚式の予算の制約から、ゲストの数を制限せざるを得ません。
しかし、制限する場合、新郎新婦が友達をどれくらい招待すべきか、招待するかどうかの判断基準に悩むことがよくあります。
どのような結婚式にしたいかを話しあい、誰を呼ぶか決める
最初に、どのような結婚式を希望するかを話し合い、親族、友達、会社関係者など、どのグループの人を招待するかを決定します。
例えば、アットホームな雰囲気を重視している場合、会社関係者は招待しないことを考えます。
ざっくりと結婚式の雰囲気や招待するゲストについて話し合ったら、念のため両家両親にも相談しましょう。
友達を招待するなら今後の関係を考える
友達を招待する場合は、今後も継続して深い関係を築きたい人を選びます。
友達にもさまざまなタイプがあり、長い付き合いの友達や仲の良い仲間、たまに会うけれども大切な友人などが含まれます。
友達の中でどの人を招待するか悩む場合は、今後も関係を続けていきたいかどうかを判断基準にしましょう。
また、自分がその友達の結婚式に招かれた経験も参考にできます。
結婚式に招待できなかった友達には、誠実に都合がつかない旨を伝え、結婚報告をしましょう。
ネガティブな感情を防ぐためにも、思いやりと誠実なコミュニケーションが重要です。
グループ内の招待では気を付けて
同じ友達グループ内での招待には注意が必要です。一部の友達だけを招待すると、グループ内での関係がこじれる可能性があります。
円滑な関係を保つためには、同じグループのメンバー全員を招待するのが良いでしょう。
また、LINEグループなどで呼ぶ人と呼ばない人が混在している場合は、結婚式の話題を控え、招待の範囲について事前に説明しておくと良いです。
親族の人数を合わせる必要はない
新郎新婦の親族の人数を合わせる必要はありません。
親の兄弟姉妹の数が異なるのは一般的なことです。ゲスト全体の比率だけでなく、親族の数を一致させる必要もありません。
ただし、両親が気になる可能性があるので、早めに相談しておくと良いでしょう。
会社関係者は関係の近い上司や同僚を中心に
会社関係者を招待する際は、同じ部署の上司や同僚を中心に考えましょう。
良好な関係が築かれていない先輩がいても、同じ部署の上司や同僚は基本的に招待対象です。
招待リストの決定には上司やすでに結婚している先輩に相談すると良いでしょう。
結婚報告の順序は「上司→先輩→同期→後輩」が一般的な鉄則です。また、会社のルールがある場合は、それに従うことも大切です。
異性の友人を招待したい場合は
異性の友達を結婚式に招待することに迷った場合は、相手と両親に許可を得るよう心がけましょう。
特に年配の親族の中には、異性の友達の招待に対して慎重な考えを持つ方もいます。
異性の友達を多く招待することで誤解が生じる可能性もあるため、事前に相談してから招待するかどうかを検討しましょう。
まとめ
少人数結婚式はおもてなしや費用のメリットがあり、さらには短い準備期間で実現できる結婚式スタイルです。
しかし、短い準備期間を理由にゲストを困惑させないよう心がけることが重要です。
結婚式を成功させるためには、自分たちの要望を具体的に整理し、優先順位をつけることで、段取りよく進めやすくなるでしょう。