席次表の基礎知識

  1. >
  2. >
  3. 席次表の基礎知識

結婚式にゲストを招く際には参列してくださるゲストの方々に席次表を配る必要があります。
この席次表について知識を持ち、間違いのないように正しく作成するようにしましょう。
わからないことはどんどんプランナーに確認しながら作成してください。

親族は上座にはならない

挙式の日取りを決めた後、参列して欲しいリストの方々に招待状を送りますが、この招待状の返事が挙式の1ヶ月から2ヶ月前までには届きます。
万が一招待状の返答がなければ電話などで確認を行い、しっかりと参列してくれるゲストを把握しましょう。
その上で席次表を作っていくことが大切です。

まず基本中の基本として上座と下座を把握することが重要になります。
原則的には会場の新郎新婦が座る席に最も近い席が上座、出入口に近い方が下座となります。
親族には常に近くで見守ってほしいという思いから上座に座らせたいという人もいるようですが、基本的に親族は下座になります。

まずは主賓である勤務先の上司や恩師の方などが上座になり、その次が目上の方々、そして友達さらに、親戚、家族と言う順番で並べていくのがベストです。
一つのテーブルの中でもやはり上座、下座を意識しながら席次を考えてください。

作る前にゲストをグループ分けしてみる

単純に参列者の名前を確認しながら席次表を作っていると後で間違えていたりすることがあります。
そのため挙式への出欠がわかった段階で主賓同僚、先輩、親戚、家族友人などのようにグループをそれぞれで作っておくと良いでしょう。
その上で、席次表を考えていくことで間違いのない一般常識に基づいたものができあがります。

ただし、いくつかのアレンジを取り入れる必要もあり、ゲストが気を遣ってしまうようであれば工夫しながら席次表を作りましょう。
一つのテーブルに会社関係の人が座っている中、友人の1人だけそこに座るなどというのが、ゲストもくつろげる環境ではなくなってしまいます。
このような場合には友人と会社の方々を半々に分けて席次表を作るなどの考慮が必要になります。

敬称もしっかりと覚えておきましょう。

席次表にはそれぞれのゲストに対し、肩書きとなる敬称が必要です。
恩師などに関しては先生という敬称を使い、勤務先に関しては勤務先の名称とゲストの役職をしっかり記載するようにしましょう。

友人等に関しては正直に友人、先輩、後輩という現象が正しいです。
その他は親族や兄弟に対する敬称、ご両親は新郎母新婦の父、母という表示方法になります。

自分たちで作るのも良い

席次表に関わらず、招待状に関しても近年では自分たちで作る人が増えています。
手作りをする場合には、時間こそかかってしまいますが大切に残してもらえるというメリットや、他にはない世界にひとつだけのものが作れるというメリットがあるでしょう。
オーダーで作る場合には、短期間でも作ることが可能になっており、仕上がりに関しては当然プロが行いますので手作り感はないものの、美しい仕上がりになります。