悩んでしまうことの一つに招待するゲストについてという内容があります。
関係性において、どこまでを境界線とするのかという部分は新郎新婦、共に頭を悩ませてしまうことでしょう。
常識的な部分をしっかりと把握しながら招待ゲストを選ぶようにすることが大切です。
ゲストのジャンル分けをする
変な意味ではなく、主賓として招くゲスト、そして必ず呼ばなければならないゲスト、さらにできれば呼びたいと思うゲストそれぞれの人物をピックアップしましょう。
そして一覧表などを作ります。
人数調整に関しては、できれば招待したいと思うゲストの中から行うのが良いです。
主賓や必ず招くべきゲストに関してははぶくことができませんので必ず人数に入れておくようにしましょう。
友人や会社関係など、どこまでも招待することになるとお金がいくらあっても足りません。
同じ部署の中で留めるといった方法や同僚の目で留めるといった方法さらには、上司のみ、役職のついた部長や係長等を呼び、その他の会社関係は後日改めてパーティなどを行うという方法もあります。
友人関係に関しても同じことができるでしょう。
幼馴染や学校が同じ友人だけを呼び、その他の友人に関しては結婚披露パーティ等に参加してもらうという方法があります。
遠方のゲストや高齢者などはあらかじめ確認をしておくとよい
遠方から参列してもらうご年配の親戚や小さなお子様がいるケース、さらには妊娠中の方をゲストとして招きたい場合には挙式が決まった段階で参加の意向を確認しておくと良いです。
特にお年寄りなどは遠方から参列していただく際に大変な思いをすることがあるので、式が終わってから新郎新婦が出向いていくという方法もあります。
無理に参列してしてもらうことばかりを意識するのではなく、先方の都合も考えることが大切です。
妊婦さんや小さなお子様連れで参列してくださるゲストも同じように考え、突然招待状を送るのではなく、事前にスケジュールや都合の確認をしましょう。
この段階である程度人数調整が行える可能性もあります。
全体的なバランスも考えること
お互いに会社関係のゲストが大半を占める中で友人がポツリと1人2人いるといった状況は好ましくありません。
しっかりと全体的なバランスを考えましょう。
反対に会社関係のゲストが少ない中で友人ばかりを招き、身内にしかわからないような演出で盛り上がりすぎてしまうのも顰蹙を買います。
トータル的なバランスを十分考慮した上で招くゲストを最終的に決めていきましょう。
また、会社の上司を招く場合には結婚が決まった段階で「挙式の際にはぜひともご出席お願いします」などの挨拶をしておくと良いです。
できる限り多くのゲストを招きたいと思うのは誰でも同じです。
しかし、費用面やゲスト側の都合によってうまくいかないこともあるでしょう。
近年では新郎新婦が2人だけで海外挙式を行い、その後のパーティに関しては大きなレストラン会場などを貸し切って行うというケースも増えてきました。
結婚式そのものに沢山のゲストを招くことになればその分料理や引き出物で費用が必要になるため、このような部分はしっかり計算しながら招くゲストを選んでいきましょう。
ただし、人間関係に亀裂が入ってしまうような選択方法は避けるべきですから、職場関係の中でも、同じ部署の人を呼んでいて1人だけを呼ばないなどと言うことは避けるようにしましょう。
やはりバランスが大切になりますね。