挙式スタイルを決めよう!神前式編

  1. >
  2. >
  3. 挙式スタイルを決めよう!神前式編

和装の結婚式

神前式は、新郎は袴姿新婦は白無垢姿で行う結婚式です。
歴史は、大正天皇が結婚式で神道を元にして結婚式を行ったのが現在に繋がっていると言われています。
意外にも最近出来たばかりの挙式スタイルなのです。
神社で行うのが普通ですが、神前式に対応しているホテルや結婚式場でも行えます。
神社で行う場合は、披露宴や二次会は、別の会場に移動して行います。

神前式の衣装

・白無垢

花嫁衣装であり、もっとも格式高い衣装です。
打掛、掛け下、そしてその他の小物もすべて白で統一されています。
白無垢と綿帽子の組み合わせは、白無垢の挙式の時のみ許される格好です。
披露宴の時は、綿帽子は外します。
髪型は文金高島田が代表的であり、江戸時代に流行した髪型として、明治からは花嫁の髪型になっています。

・色打ち掛け

室町時代の武家女性の礼装です。
それが神前式での衣装にもなり、白無垢に色打掛を羽織るのが一般的です。
最近は色打掛用の綿帽子もあります。

・黒引き振袖

花嫁ならではの引き振り袖であり、挙式での振り袖は黒地の引き振り袖です。
白地の引き振り袖を使う方もいます。
神前式では魔除けの意味もあり、綿帽子や角隠しも必ず身につけます。

・五つ紋付羽織袴

男性の婚礼正装になります。
白足袋に白草履を履き、袴は色は黒がスタンダードであり、グレーや白もあります。
これらは貸衣装などで一式借りるのが一般的です。

人前式を行う上での注意

神殿という場所で家と家がちぎりを交わす儀式であり、数十名程度のスペースの場所がほとんどです。
親族のみ参列するケースがほとんどであり、通常は他の関係者を呼ぶことは少ないです。
しかし最近は大規模な会場もありますので、そのようなところでは事前に確認しておくと良いでしょう。
また会場によっては親族のみと断られる場合もあります。

祝詞や所作は事前に練習しておくと、安心できます。
独特の儀式と作法がありますので、多くの方は行ったことは無いかと思われます。
本番であたふたしたり失敗しないためにも、事前練習は必須です。
祝詞は古い独特の言い回しなので、読みにくく練習しておいた方が良いでしょう。
式全体の段取りは事前に確認した方が無難です。

参列者の中には高齢の方もいるかもしれません。
式では立ったり座ったりを繰り返しますので、大変かもしれません。
また小さな子供がいれば、長時間じっとしているのも難しいかもしれません。
他の参列者への配慮の意味も込めて、事前に会場スタッフには、そのような参列者がいることを伝えておくと良いです。
そうすれば、式もスムーズにすすめられるでしょう。
足の悪い参列者がいれば、事前に式次第を伝えておき、式場のスタッフの方に対応してもらうと良いです。