招待状の準備と書き方のマナー

  1. >
  2. >
  3. 招待状の準備と書き方のマナー

結婚式の招待状・・・準備はぬかりなく行いたい

結婚が決まっていよいよお式を行うとなると、ゲストの選出、席次を決めるなどやる事が山積みです。
特に招待状については招待するゲストに失礼がないようにしっかりと制作していくことが必要となるので、集中してトラブルが起きないようにしたいものです。

マナーをしっかりと考えて作るという事はもちろん、カップルらしいテイストを感じられる招待状を作る事が出来たら、この招待状も記念に残るものとなります。

招待状を作る流れを理解しておく

結婚式を行う式場以外に招待状の制作を依頼する場合、サンプルを取り寄せるなどの手間がかかりますので、4ヶ月くらい前から始めます。
またこの辺りで招待するゲストのスケジュール確認等もしておきます。

3ヵ月前くらいになったら招待状の内容を作成、注文も行います。
2ヶ月半くらい前から宛名書き、また依頼する場合には依頼して、2ヶ月くらい前には投函、通常、結婚式1ヵ月前くらいには出欠の返事を集計できるようにします。

こうしてみると早めに行う必要があるという事がわかります。
結婚式の招待状は原則的にマナーとして、2ヶ月前には投函する事が大切なので、招待状については、誰におくるのかを選択する事も、柄などを選ぶこと、プリント等も含めて早めに準備することが必要です。

招待状の書き方やマナーを理解しておこう

招待するゲストに漏れがないかを最後にしっかりチェックしておくこと、また招待状にアレルギーなどがある場合記載してほしいと一言添えておくことなど、必要な事を書いてもらう通信欄的なものを設けることも重要です。

ゲストの名前の漢字、住所等にミスがないようにすること、会社の方の場合、肩書を間違える事がないように配慮すること等も考えておかなければなりません。

招待状は本状と返信はがき、付箋、会場案内、封書が必要となります。
本状は結婚式について書かれているもので、返信はがきはゲストが出欠を知らせるためのものです。

付箋は挙式に参列していただく方に封入するもので、「挙式にも御参列していただきたく、○○時にお越し下さい」等ご案内を書きます。

式場までのマップについても式場、また印刷会社に依頼することができるので依頼する方が多く、相場的には1枚数十円位です。

招待状の書き方については、最近特に専門家に依頼されるかたが多くなっていますが、インターネット上にテンプレートなどもありますので、手作りされる方もいます。
ただ自分たちで作る場合にも、かならず結婚式場のスタッフ、プランナーなどに確認してもらう事が必要です。

招待状で気をつけたいこと

結婚式の招待状の場合、切れる、終わるという事の意味につながってしまう句読点は利用せず、言葉、文章を区切りたい時には空白を開けます。
句読点以外にも文章の中に、切れる、忙、返す、再三、重ね重ねという言葉は利用しない様に注意が必要です。

数字については半角でも全角でも構いませんが統一します。
また気を付けておきたいのが招待状の差出人で、通常披露宴の主催者という事になりますが、本人、両親、連名等の場合もあります。

結婚式はご両親もご親族などもかかわってきますので、招待に関してはしっかりとご両親と話し合い、間違いが起きないようにしなければなりません。

封筒に貼る切手は慶事用の切手を利用し、通常、毛筆で書きます。
最近はパソコンで印刷するという事が多くなっていますが、ボールペンで書くことは失礼にあたるので避ける方がいいと思います。